ご入会希望の方へ🎹
詳しくはお問い合わせください。
オンラインレッスンの体験レッスンも受付可
※体験レッスン料金 2,000円 ※ご入会の方は入会金に充当いたします。
〇プレレッスンコース は未就学児(4才 年中さんより)
〇スタンダードコース、オーダーメードコースは小学生〜大人の方まで
曜日時間枠等、お問い合わせください。
※大人の方は、男性はご紹介の方に限らせて頂きます。
🎹ピアノ音楽教室 Otoneでは😊
・音を聴く・歌う・弾く・読む という音楽に必要な要素を、時期や個性 に合わせながらバランス良く取り組めるサポートをしています。
・上手い下手を超えて、音楽が好きという気持ちを大切にしてもらいたいと考えています。音楽は、言葉以外の表現の一つになります。気持ちが言葉で上手く表せない時も 助けになっていきます。
・レッスンの中で大切にしている基本的なことは「あいさつ」「お話をしっかり聞けること」「楽器や自分の楽譜や持ち物を大切に扱うこと」等、お教室以外でも大切な当たり前のことです。特に音楽は耳で聴くものですので、お話を聞けることは大切なことだと考えています。
お子様に楽器を習わせたい保護者の方へ😊
・お子様の成長や楽器の上達は、螺旋階段を昇っていくようなものです。あせらず、音楽を好きな心を育てていき、しっかりとした土台を作りましょう。
・ピアノやエレクトーンの習得には時間がかかります。ご家庭での練習の習慣を無理なくつけていきましょう。レッスンにきてオシマイという習い事ではないので、家庭での練習が必須です。根気やガマン強さも養われていきます。
〜よくあるご質問〜
Q: レッスンを始める年齢は何歳くらいが良いでしょうか?
A:何歳からでも始めたい時期がその人にとっての時期ではありますが、
Otoneでは4歳の生徒さんから受け付けています。耳の発達、音を聴きとる力が伸びる黄金期が6歳くらいまでと言われています。その後も伸びないわけではありませんが、 お子様が興味を持っているようでしたら、この時期からでもおすすめです。
現在教室では、4〜5才(年中さん)、小学1年生から始めるお子様が多いです。 音楽が大好きで、ピアノなどの楽器を自分から興味を持って弾いているお子様は特に 向いていると思います。
Q:どんな楽器を用意したら良いですか?
A:ご家庭によって事情があると思いますが、電子ピアノ(88鍵揃っている)もしくは アコースティックピアノであれば最適です。 ただ、電子ピアノと生のピアノは似て非なるものです。 電子ピアノはサンプリングされた音ですので、音色はどんな人が弾いても同じなのに対して、生のピアノは弾いた人それぞれの音色で表現できます。また、今お持ちの楽器がキーボードの場合はタッチの問題からも買い替えを検討してください。エレクトーンはお持ちでしたら、機種をお知らせ下さい。楽器の設置場所も、安心して練習できる場所や環境が大事です。
Q:振替はありますか?
生徒さん都合での振替はありません。ですが、生徒さん本人の学校や園の行事の時は、こちらの空きの曜日日時をご案内します。お互いの都合がつけば振替可能です。その他、講師都合でのお休みは振替しております。
Q:親の付き添いは必要ですか?
A:講師とのマンツーマンで受けて頂きます。
未就学のお子様でしたら入会して数回ほど、様子を見守って頂きますが、その後は一人でレッスンを受けてもらってます。お子様によっては、付き添いしてもらった方が良いと 講師が判断したときは付き添いしてもらうようにします。 お迎えのときは事故等防止のため、玄関先もしくは階段下まで来ていただくようお願いしています。
Q:発表会はありますか?
A : 現在は、大手の教室の合同発表会に参加が可能です。
大きな舞台で年に1回演奏するという普段と違った経験をすることで、大きく成長していくきっかけにもなります。
Q: 我が子に、音楽(ピアノ・エレクトーンなど)を習わせたいのですが向いているかどうか判断するには?
A: まず、本人が音楽(ピアノ・エレクトーンなど)を好きでやりたいと思っていることが、一番です。そして、ピアノなどの楽器の練習は、反復練習の繰り返しなので、根気も必要です。楽器を飽きずに触っていたり、音楽を熱心に聴いている、コツコツ続けられる真面目な性格だったり、素直にお話が聞ける等も、特に向いている素質だと思います。あとは、ご家庭で環境作りをしてサポートして頂けることも、大きな後押しになります。
〜コロナなどの感染症対策について〜
教室ではコロナ等の感染症対策として次のことを実施、お願いをしています。
①レッスン前の手洗いを行います。また、レッスン毎の換気などを行います。
②講師もマスクをつけてレッスンします。
インフルエンザやコロナが流行しているときは、生徒さん、保護者様にもマスク着用をお願いしています。
※未就学の生徒さんの場合は、元気であればマスク無しで大丈夫です。
③体調が少しでも優れない、熱がある場合など感染症の疑いがある場合、無理をせずお休みをして頂きます。その後は医師の指示に従っていただきます。
④ 体調が不安な場合、オンラインレッスンに切替ができます。